GP神戸2015

2015年11月22日 TCG全般
今回は試しに、MO半分、一人回し半分くらいの練習で参加してみました。

結果は2-4までやってドロップと散々な結果…

しかしMOだとやりたいデッキに全然当たらなかったりもするので、
延々と一人回しするのも悪くはなかったかな?
意外と楽しかったです

<試合結果と感想>

1回戦
相手が10分間来ず、まさかの不戦勝w

2回戦
アブザンレッド 0-2
黒が来るとブンなハンド。
しかし2ランドストップで負け
占術あるし、一回マリガンだったか…

2ゲーム目はそこそこ展開できてはいたが、はじける破滅
で凌がれて負けた感じだったかな

3回戦
白黒戦士 2-1
2体以上ブロックでないと不可がマジで厳しくて、サイド後も当然のように
自傷疵やスタンスがモリモリで死にそうだったけど
ソリンのトークンが大活躍してギリギリ勝利!

4回戦
エスパーコントロール 1-2
負けはどちらも2ターン目ジェイスが除去れなかったため、
そのまま負けたような感じだったかな?
一応、ジェイスの枚数分ということでプライス2・ラップ2を
入れてみたけど引けず…

5回戦
赤緑ランプ 0-2
これは大きなプランミス、プレイミスがあったと思える試合。
1ゲーム目、アナフェンザをチャーム2回で8/8→ギデオンで9/9
にして見たけど、ニッサ3匹にチャンプされつつ順調にマナを
伸ばされ、ウギンで死亡。
チャンプで時間を稼がれたのは予想外だったけど、
チャームをドローに使ったりもしつつ、もうちょっと普通に
行ってたらどうなってたかなー。
それでも出てきたアタルカにチャンプを強いる状況で、
これは勝てそうと思ったら、6/5の速攻つけるドラゴンが
出てきてまくられてしまう

2ゲーム目
管理人→アナフェンザ→サイという準黄金パターンで
畳みかけようとするも、アナフェンザとサイを除去されてしまい
瞬殺とはいかず。
ここで、管理人をレベル3に出来るチャンスが来たが、
手札のクリーチャー2体を展開した方がいいかと思い
出してみると返しに7マナ目とアタルカが揃ってしまって
管理人を除去されて負け。
これはレベル3にした方がよかったと思う

ここで3敗してしまいましたが、もう一回やってお腹空いたので
ドロップw

6回戦 緑ランプ 0-2
1ゲーム目は先手5ターン目ウギンで一掃されてしまい負け
2ゲーム目は、まさかの強迫3→デンプロで使い回しで
相手の爆発的植生→復興2→ウギンまで消すも、
2枚目のウギンをトップされてしまい負け。
クロックが薄い分2枚分実を引かれてもおかしくないターンが
経過してしまったのが敗因かな?確かハンデス2と管理人みたいな
初手だったけど、キープはいいとしてもプレイがハンデスに偏り
すぎたかな。

ということでミスも多く全然ダメダメでしたが、
一人回しの練習はかなり感触がよかったので割とありかも。

次はリミテですが、確か新セットが出て次の週とかだったので、
リミテそのものに慣れるために今からMOでやっといた方がいいかな~

しかし2015年がもう終わりってのが信じられないw
マジック復帰して約1年半が一瞬で経過したけど、
ちょっとずつ気づきが増えてきてさらに面白くなってきた!

来年はスト5出るけど、この調子だとマジックやってそう。
こんなにハマるとは思ってなかった。

・おまけ
2日目は観光で南京町とかモスク、六甲のオルゴール店?とか。
中華街は確か11年前にGP名古屋に行く途中に寄ってて、
同じ土産物屋に同じ怪しい中国トランプが今だに置いてあったり
してて懐かしかったw

<アブザンアグロ>
(クリーチャー21)
4管理人
3搭載歩行機械
4アナフェンザ
4包囲サイ
3棲家の防御者
2ロック鳥
1タシグル

(呪文12)
4アブザンの魔除け
4ギデオン
3ドロモカの命令
1残忍な切断

(土地27)
4溢れかえる岸辺
4吹きさらしの荒野
4樹木茂る山麓
3乱脈な気孔
2梢の羨望
1燻る湿地
1窪み溪谷
2平地
2森
2ラノワールの荒原
2コイロスの洞窟

(サイドボード)
3絹包み
3強迫
2精神背信
2自傷疵
2究極の価格
1神聖なる月光
1タシグル
1ソリン



初めて3没して超悔しかった記念。

デッキは1週間ほどスゥルタイを研究していましたが全く勝てないwため、
コピペのアブザンアグロをMOで1日と一人回したくさんして参加。

○R1 緑黒星座 ○×○
大幅不利な条項で時間無いから投了のタイミング測ってる途中、一応ニッサの忠誠減らせたのになぜか殴らずターン返してたのがダメ

○R2 緑信心 ○××
最終ゲームは悪くないハンドだったけど、マッチアップと後手を考えたら最速気味のハンドになるようダブマリまでは行くべきだったかな。

○R3 赤緑グルール ○○×
火口の爪でずっとリーチ掛かってたのにーと最後教えられてドキドキ。
ブロックし続けてて良かった…

○R4 ジェスカイトークン ○○
相手に悪いくらいサイドで考え、結局悲哀まみれ入れずに胆汁病だけ増やして
死与えを残してみたらなんとかビートできてさっさと勝てた。
うーん難しい。後手だからコントロール戦略が正しいのだろうか。
相手との立場が難しい。

○R5 アブザンミッドレンジ ○×○
最終ラウンドはお互いマリガンからの土地詰まりで一生ドローゴーして、こっちが先に揃い出してソリン奥義まで行って勝利!相手の方もクソゲーとお怒りでした…

○R6 ??? ID
ID経験がほぼ無く、よくわからんなーと思いつつ負けたら落ちそうだったので
IDを申し出る。しかしアグロなら戦うべきだったのかも。
なんか一応ゲームする素振りをしないとダメと教えられた。なるほど。

○シングル1回戦 青黒コン ×○○
青黒コンは捨てていて、思考囲いをメインから外していたため厳しい試合に。
3ゲームともデッキが薄くなるほどの超長期戦になり、相手からもプレイ遅いと
言われたりして反省。

相手がフラッド気味?だったのと、こちらの猫・怪物化ライオンが1匹でも
プレッシャーをかけていけたおかげでなんとか勝利。
こないだ教えてもらった序盤下手に動かないってのがモロに効いたゲーム
もあったかも。

○シングル2回戦 赤白アグロ ○×○
お互い最高の動きし合って一瞬で3ゲーム目、相手事故で勝利。

○シングル3回戦 アブザンミッド ×○×
こないだGPTの決勝でトスってくださった方w
1ゲーム目は長期戦になり、かなり厳しかったけど勝ち目前までなんとか
もっていけたところにウギントップされて負け。さすがにそろそろ引くよなあ

途中相手にアーボーグあって死与え再生できるのに気づいてなく、
たまたま除去来なかったから助かったけどあそこは非常に危険だった。
たぶん手拍子で墓地に捨ててたと思う。

2ゲーム目は超速攻で勝利。
3ゲーム目は、2ランド詰まりで負けw これまでのラッキーがトントンになりました
って感じw

超悔しかったけど、一応BOXもらえたし、四国の知り合いも少し増えたので
良い大会だったかな。ジャッジの人にまた丸亀来てねと言われたので
次頑張ろう。

今度は自分のデッキで出たいなーw





GP静岡

2015年1月14日 TCG全般
初のリミテということで、けっこう練習したつもりでしたが結果は

4-5で余裕の初日落ち。残念…

デッキは凍氷破と千の風入りのまあまあな感じのジェスカイでした

<戦績>
BYE
BYE
×
×

×

×
×

悪くはなかったと思うのですが全体的に線が細くて、どうしても長引いてしまいデカブツにやられるパターンが多かった気がしますね

わずかに勝った試合も並べて凍氷破打てたときだけでした。

やはり構築とは違い全然勝てませんでした。実質勝利は2勝のみという悲しさ。
しかしとてもいい経験になったと思いますし、何よりリミテッドの楽しさを今回の
練習を通じて知ることができたのが一番大きいかな

さて、今度はスタンを頑張ろう!

2014年まとめ

2014年12月31日 TCG全般
人に習って今年のまとめ。

10年ぶりにマジックやりだして、一瞬で半年が過ぎました。
以前は、あまり面白みが分からないままにすぐやめちゃったけど今度はどっぷり。
大会に出るようになったのがモチベが続いてる要因だと思います。

<大会戦績>
PTQ大阪 2-6
PTQ愛媛 4-3
PTQ福山 4-3
GP神戸 6-3


それとGPTだけど初めて大会で優勝できてすごく嬉しかった。
マルドゥミッドレンジで勝利!

来年の目標はPTQQを突破してRPTQ出てみたい。
それとGP二日目~マネーフィニッシュかな。

あとは結果うんぬんを除いて、少なくとも自分でそこそこうまくなれたかなーと思えるくらいになりたいですね

いやーマジック面白い


※前回の日記にデッキ調整時に考えていたことを追記しました。

次のGPがリミテッド、その次がすぐ3ヶ月後にレガシー。さらに1ヶ月でその次w
(こちらは未定だけど、モダンだったらいいなあ。)

ということで、リミテッドの練習もしないといけないのですが
やはり構築もやりたい。これと決めたデッキを大会に向けてやりこんでいくのは
慣れ親しんだ格闘ゲームに近しいものもあります。

もうすぐタルキールも出ますし、新しいPTQQとかはまずスタンでやりそうな気がするから
そっちで構築すればいいじゃんとも思う。

しかし、とにかくレガシーの魅力がすごいw

パワフルなカードが多く、見てるだけでワクワクしますね。

僕はカードそのものが好きなタイプなので、つよい(高い)カードが手札にモリモリ
来たりすると、それだけで楽しいのです。

とりあえず、MOでレガシーする人がそこそこいるのかどうかを確認して、
それから考えましょうかね。



GP神戸

2014年8月24日 TCG全般
10年ぶりのグランプリ参加はとても楽しかったです。

昔とは規模が段違いですねw 今回は2270人も参加とのこと。

早い段階で3敗してしまい目無しになりましたが、ポイントを稼ぐために続行。
最終的には6-3でした。

確定的にミスだったのは、R4で空僻地を置くべきところで島を置いてしまい、
呪文がプレイできずにターンを返してしまったことw

一人回しの時でもたまに思ったのと違うカードを出してしまうミスはしていたので、
要注意ですね。

あとは、相手のデッキカット中にカードをこぼしてしまい、うっかり見てしまうという
ミスで警告。これは情けない…

これでモダンは一区切りになってしまいますが、大好きなフォーマットなので
いつかまた大会があればプレイしたいですね。

以下、結果

R1 トリコ ○
R2 赤青緑キキジキ ×
R3 死せる生 ×
R4 BGw ×
R5 タルモ双子 ○
R6 メリーラポッド ○
R7 タルモ双子 ○
R8 赤緑トロン ○
R9 赤単バーン ○

<デッキリスト>
構築時に考えたことを追加
・メインボード

4ダークスティールの城塞
4ちらつき蛾の生息地
4墨蛾の生息地
4空僻地
1島

3メムナイト
4羽ばたき飛行機会
4信号の邪魔者
4大霊堂のスカージ
4鋼の監視者
4電結の荒廃者
2刻まれた勇者
2エーテリウムの達人

4オパールのモックス
4バネ葉の太鼓
4頭蓋囲い
2感電破
2アーティファクトの魂込め

※マナベース
最大15ラウンド、長丁場のグランプリということで安定性を重視し、
土地17、メムナイト3の現在の流行りよりそれぞれ+1枚。
MTG計算機も利用し、やはり土地16枚では初手のブレが半端なく、
マリガンが増えるとトップメタのBGに対しても危険すぎると判断。

※色スペル枚数
感電破も4枚詰みが基本でしたが、双子以外にはそこまで強くない、
(あくまで親和はクリーチャーで止めを刺したい)またその双子も
呪文滑りマシマシのコンボ特化タイプが増えている。

また、親和同型・コンボデッキを意識して3マナ域を
刻まれた勇者2/エーテリウムの達人2
としているところからも色スペルが増加していることから、
初手の安定も意識して感電破は少なめの2枚に。

よく枚数が議論されるアーティファクトの魂込めは2枚。
これは、2枚目以降が基本的にオーバーキル気味になるのと、
サイド後(特に後手)では減量することが多い。

・サイドボード

3古えの遺恨
2はらわた撃ち
2刻まれた勇者
2思考囲い
2呪文貫き
1集団疾病
1呪文滑り
1倦怠の宝珠
1墓掘りの檻

※古えの遺恨
親和が多いことを意識し、古えの遺恨を3枚。こちらは
2枚目も効果的なカードですし、一応トロンに対しても使え、
こちらは2枚だけインしました。

※はらわた撃ち
殻に対してのカタキ対策が一番。時点で、同型用となります。

※刻まれた勇者
BG、トークン、その他クリーチャー系に増量。

※思考囲い
コンボ系がメイン。また忍び寄る腐食、石のような静寂といった
致命的なカードを抜く。基本的には慌てて1ターン目に使う必要は無し。
中盤以降に引いても、電結の荒廃者ぶっぱ前の確認に使える。
これが非常に強かった。

※呪文貫き
茶対策やコンボなどの致命的なカードを消す。最序盤に構えるのは厳しいが、
3ターン目以降なら十分構えることができる。
また、バーンに入れても良い。

※集団疾病
双子コンボ対策、未練ある魂対策

※呪文滑り
万能。双子対策だけでなく、バーンやBG、呪禁・感染にも有効

※倦怠の宝珠
双子、殻に有効。割られやすいのはちょっと弱いかも。

※墓掘りの檻
殻と召喚の調べを封じ込める。クァーサルの群れ魔道士で
簡単に割られることもある。

基本的には各2枚までに留め、丸いカードを使うように心がけた。
1枚刺しを5~7枚サイドインし、どこかが来れば効くというような
手法。上を目指したいなら明確にトップメタに対して強烈なカードを
3枚ずつ取る方が良いかもしれないが、判断は非常に難しい…

また、親和ではほぼ基本とされる血染めの月をとっていない。
以下は月が一般的に有効とされるマッチアップへの考え方を残しておく。

1.トリコ
早めに置ければ非常に効くが、そのためには3枚投入が必要となる。
また割られやすく、ケアもされやすい。
元々厳しいマッチアップでもあるため、逆に取らないことに。

2.トロン
トロンに対して置ければ勝ちのように思えたが、
こちらのミシュラン(特に墨蛾)も無効化するためにスローペースになりやすく
ワームとぐろエンジン等を素出しされて負けることが少なくない。

3.出産の殻
マナクリが出ていると、さして効果的でないこと多かった。

4.風景の変容
これには凄まじく効果的。さらにそこまで早く置く必要も無い。
今後月を取るなら、これ対策が重要なときか。

5.BG系
こちらにも非常に有効。今回の神戸のトップメタでもあり、実際一度当たって
負けている。もともと相性が悪くないため、より有利にするよりかは他
アーキタイプ、または茶対策カード対策を重視して取らず。

--------------------------------------------------------------
以前やっていたときはほとんどカジュアルだったため、サイドボードのことを
真面目に考えたことがありませんでした。確かグランプリに出た時も
さんりゅう先輩に作ってもらって、それをメモってたような…w
モダンのアーキタイプの数からしてもカード選びが難しすぎました。

親和はメイン最強と言われるため、サイド後も軸をずらすというよりは
やりたいメイン戦の動きを通すことが重要と捉え、相手の対策の対策に
なるカードを多めに取りたいと考えました。

サイドボードは出せたら勝てるくらい強烈なカードを使うべきとも聞くので、
(相手の動きを封じ込めるような)この辺のバランスは非常に難しいですね。

初ドラフト

2014年8月18日 TCG全般
かねてから誘われていた友人宅にて人生初のドラフト。

パックはM15です。

遠い昔になんかやった気がしてたんですが、それはシールドでしたw

構築と違いマジックのルールを知ってるだけではさすがに無理っぽかったので、
前日に中村修平さんのドラフトの定石の記事を読んで基本を勉強。

とはいえ、内容が難しく、すぐにどれも実戦するのは厳しい。

なのでまずは以下を守ろう。という意識で参加しました。

・呪文23、土地17の2色で組む

・クリーチャーより除去が重要

・邪魔するピックはしない

で、デッキは三つぞろいの霊魂を初手で取れたこともあり、赤白を組んで2-1。

3パック目の初手で黒の魂が来て、読んでみたら超強そうだったのでさすがに邪魔ピックしようかと思いましたが、なんとか我慢w

クリーチャーと呪文の比率を忘れていたため、なんとなく17:6になってしまいましたが
セオリーは16:7なんですね。

それにしてもM15ドラフト面白かったです。召集がいい味出してる。

赤、白が安定して強そうでしたが、緑も安定感ありますね。
青と黒は当たらなかったので謎。

とりあえず今週は当然モダンガチだけど、徐々にドラフトも勉強していこうかなー。




最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索